top of page
タイトルPC.jpg

 本プロジェクトは、
「日本茶というウェルビーイング・ドリンク」を活用し

「日本茶ウェルビーイング・ライフ」を実践する
「日本茶ウェルビーイング・マイスター」を育成し

静岡県はウェルビーイング先進県」というアピールを
 世界に向けて発信するもので

​本格的発動を目指し​賛同者および協賛者を広く募っています。

​日本茶ウェルビーイング・ライフ静岡[ パッション ]

どうしたら静岡県を幸福度・日本一にできると思いますか?どうやったら日本を幸福度・世界一にできると思いますか?あなたの幸福感とは何ですか?あなたは幸福感を感じていますか?それを人に分けてあげたいと考えていますか?静岡県を幸福度・日本一にするのは一人一人の役割なのではないでしょうか?
試行錯誤を重ねて10 年が経ちました。そして到達したのが約300年の歴史を持つ日本茶の力を借りた「偉大なるお茶時間」の提案でした。
静岡県や日本をお茶で幸福度No.1にするなんて!と思われるかもしれませんが、そんなバカげた小さなアイデアが一つ一つ組み合わさって奇跡が起きるかもしれません。
幸せとは与えられるよりも、与えることが大切なのだと思います。一つでも多くのウェルビーイング商品が世の中に増えて、それを使いこなす人々が一人一人増えることで実現するのではないでしょうか。
そんな願いを込めて、このプロジェクトを発信して行きたいと思います。このプロジェクトに賛同してくださる方、同じようにウェルビーイングビジネスやウェルビーイング経営を展開したい方たちから応援メッセージなどをいただけたら励みになります。

​日本茶ウェルビーイング・ライフ静岡[ コンセプト ]

人間は1日に約6万回の思考をしており、その約8割がネガティブに偏るといわれています。特に日本人はその傾向が強く、思考習慣を変えないままウェルビーイングに取り組んでも、効果が出にくいばかりか逆効果になることもあります。ネガティブな思考習慣のままでは、暴飲暴食や衝動買いなど短期的な快楽に頼り、さらにストレスを増大させる悪循環に陥りやすくなります。


ウェルビーイングとは幸福感に満たされていること。幸福感は人それぞれ異なりますが、全ての人に共通している幸福感は、何の心配もない状態。それは、幸福感を外側に求めるのではなく、自分の中に見出すことがウェルビーイングの最終的な着地点であると私たちは考えます。「不安がない状態=ストレスの影響を受けにくい状態」つまり、ストレスを味方につける思考習慣を身につけることで、安心感に満たされた状態を作ることが大切なのです。
 

日本茶を頭、心、体で味わうことで思考習慣を整え、主観的ウェルビーイングの実現を目指すのが、日本茶ウェルビーイング・ライフです。

​日本茶ウェルビーイング・ライフ静岡[ 4つの戦略 ]

静岡が誇る日本茶は、ただの嗜好品に留まらない新たな可能性を秘めています。


日本茶は身体的・精神的・社会的健康を支えるだけでなく、日々の暮らしに溶け込みながら心と体のバランスを整える「習慣的健康」を促す、世界に類を見ないウェルビーイング・ドリンクです。

本プロジェクトの鍵となるのが日本茶ウェルビーイング実践者であるマイスターの育成。マイスター人材の育成を中心に、日本茶を通じて静岡県民のウェルビーイング意識を高め、地域・産業・個人の幸福度を高める、新たなライフスタイルの普及を目指します。

日本茶をウェルビーイングの実践ツールとして位置づけ4つの戦略に基づき、茶産業の発展に寄与するとともに、静岡県を「日本茶ウェルビーイング・ライフ」の先進県として国内外へ発信していきます。

日本茶WB戦略図.png

​日本茶ウェルビーイング・ライフ静岡[ ミッション ]

ジャパン・ウェルビーイングを世界へ!

客観的ウェルビーイングから主観的ウェルビーイングへ「 幸福の価値観の変化」
 

これまでの「幸せ」は、物質的な豊かさや社会的成功といった外的要因(客観的ウェルビーイング)によって測られてきました。しかし、変化の激しい現代では、未来を見通せない不安が増し、「幸せは自分の内側にある」という主観的ウェルビーイングへの意識転換が求められています。

幸福も不幸も、自らの心が生み出すもの。ストレスを敵ではなく味方とし、ストレス耐性を高めることこそが、真の幸福感につながる鍵なのです。

良い環境を得ても不安が消えないのは、安心できる心が育まれていないから。これからの時代に必要なのは、外的要因ではなく、内側から幸福を創造する力です。
 

精神的健康は「自分との人間関係」から生まれる
 

世の中の問題の多くは人間関係に起因しますが、相手を変えることはできません。変えられるのは自分との関係性です。
精神的健康とは、まさに自分との良好な関係を築くことにほかなりません。さらに、「病は気から」というように、身体的健康も精神的健康に左右されるもの。つまり、ウェルビーイングは精神的健康を軸に、社会的・身体的健康の調和によって生まれるのです。

その調和の土台となるのが習慣的健康。日々の習慣が「安心」を高めるものか、「不安」を増やすものかによって、ウェルビーイングの質は大きく左右されます。真の幸福は、日々の積み重ねの中にあるのです。


ジャパン・ウェルビーイング「日本人に適した幸福の在り方」
 

主観的ウェルビーイングにおいて最も重要なのは幸福感ですが、その感じ方は人それぞれ。特に日本人は、達成や成功よりも「調和」や「安心感」を重視する傾向があり、欧米的なウェルビーイングの考え方とはズレがあります。

しかし、時代の変化により、日本的ウェルビーイングの価値が見直される可能性が高まっています。究極の幸福とは、ストレスをコントロールし、「安心感」を得ること。

物質的な豊かさの地の時代から、精神的な豊かさの風の時代への価値変換は、まさに日本人の精神性が発揮されるべき時代。日本茶のポテンシャルを取り入れることで、真のウェルビーイングへの扉が開くはずです。

今こそ、日本独自のウェルビーイングを世界に広げる時が来たと考えています。

Mission2.png

日本茶ウェルビーイング・ライフ静岡
プロジェクトリーダー 
石司麻美 いしづかあさみ

​ハーブ緑茶ラボ

日本茶ウェルビーイング・ライフ静岡
プロデューサー
望月聖司

​ヒューマンアイデンティティ

マインドフルテイスティングロゴ.png

事業概要

ハーブ緑茶ラボロゴ_edited.jpg

関連事業

HIロゴ.jpg

  © 2022 マインドフル・テイスティング・ジャパン

bottom of page